川越とわたし          司祭:ヤコブ 八戸功     

    私は、東北の北にある津軽「弘前」の出身です。我が家は祖父の代にキリスト教が入りました。
  祖父はメソジスト教会の信者でした。叔父が聖公会の女性と結婚して聖公会となりました。
  家族の全員がクリスチャンというクリスチャンホームではありませんでしたが、
  細々と繋がり、わたしが三代目クリスチャンと言う事になります。
  子供が洗礼・堅信を受け四代目にまでようやく繋がっている状態です。
  
  私に洗礼を授けた当時の弘前昇天教会の牧師であった細貝岩夫司祭が
  川越基督教会の牧師であった松平惟太郎司祭と友人関係に有ったことから東京の大学進学の際に、
  最寄りの教会として川越の教会を紹介してくださったことが私と川越基督教会との出会いでした。
  それから東京の神学院に進むまでの四年間、川越基督教会の皆様にお世話になりました。
  
  現在協力司祭として助けていただいている斎藤英樹司祭は神学院に入学した時の同級生です。
  本当に不思議なご縁を感じます。
  また、赤レンガの川越基督教会に関わることになったのも不思議を感じます。
  わたしの故郷の教会も赤レンガの教会なのです。

 東日本大震災の時まで東北教区で牧師をしておりましたが大病を患い、
  東京での治療のため休養をしておりましたが、この度北関東教区で復帰し働く事となりました。
  
  本当に不思議なことです。主のご用が出来ますことを感謝します。
  そして、自分の事は何一つ思いの通りにはならないと言う事を思い知らされました。

 マルコによる福音書の第1333節に、

 「気をつけて目を覚ましていなさい。その時はいつなのか、あなたがたには分からないからである。
  
  と書かれています。急病で倒れ、ICU(集中治療室)の眠れぬ夜の時に思い浮かんだ聖書です。

  イエスさまは、「明日の事は思い煩うな」と教えられました。
 「今日一日の苦労は、今日一日で足れり」とも語られます。
  
  キリスト者は、神さま任せの人生を過ごしなさいと言われているような気がします。
  中々そうはいかないのが現実ですが。しかし、主の教えに従って生きようと考えなければ、
  信仰の芽は決して育たず、成長することが無いのです。
  
  私たちの抱えている現実を見ながら、委ねて行く方法を考えるのがキリスト者の生き方でありましょう。
  そのように
めないならば、争いが絶えず、裁き合う日々が続くだけです。
  裁きも主に委ねなければならないと言われます。
  わたしたちは、よく人を裁きます。また、人から裁かれています。悲しい事です。

 カトリックの神父で奥村一郎司祭が著書の中で「井の中の(かわず)、大海を知らずと言うが、
  井の中の蛙、天を見るとも言うと聞いたことがある」と書いていました。
  続けて「天と言えば、神にもなろう。それは大海よりも大きく、さらに広い。
  たとえ小さな
(あな)のような井戸から見上げるにしても」と。

  なるほど、信仰とは一人一人にとっては狭いものかも知れない。
  しかし天に通じ、神に繋がっていく広く、深い世界へと導いてくれるものと理解することが出来ます。

 奥村神父は、天上の世界に目を向けると同時に「足元を深く掘れ」とも書きます。
  ひと
(くわ)足りないために水が出ない人がいると。自分の足元を掘らず、
  遠く方や人の足元ばかり掘っている人がなんと多い事でしょうと。
  自分を潤してくれる水をかけ離れたところに求めてしまう人生を過ごすことが多いと思うのです。

 足元を深く掘ると言う事は、「聞く」ことだと思います。五感を澄ませ聞く事でしょう。

 学生時代に金子十三松氏のセンター作りの手伝いとしてエスコート役を頼まれたことが有ります。
  金子氏は目がご不自由でしたが、多くのものを感じ、見える人以上に人間の奥深くを見ておられました。  
  耳で聞き、鼻で嗅ぎ、手で触れ人を理解し自然を受け止めていたのです。
  風の匂いを感じ取り、木々の風で揺れる音、草花のざわめきなど、実に聞くにいそがしかったようです。
  動物たちや小鳥たちの声に耳を傾けておられたのです。
  
  私はエスコート役で金子氏と触れていますので、わたしの全てを見透かされていると言う思いでした。
  それなのに、優しく語りかけてくる氏の様には心が安らぎました。

  川越に来たのだから、何か 所信を述べるようにと言われましたが、牧師生活40年余り、
  主イエスの語られていることを理解しようとすることで精いっぱいの司祭としての生活でした。
  皆様なにとぞ宜しくお願い致します。         
                                (管理牧師 司祭ヤコブ八戸 功)